こんにちは、A-keyです。
今回はBloggerを独自ドメインに切り替える方法について紹介していきます。
僕自身、独自ドメインってどうなんだろう? と考えていた時期もありましたので、その時に思ったメリット・デメリットについても記載します。
ちなみに、まだ基本的な設定もしていないよって方は、10分程度で終わりますので、こちらの記事を参考にBloggerの設定をしてみてください。
そもそも独自ドメインって何?
ドメインとはインターネット上でコンピュータやネットワークの場所を特定する文字列の事で、ざっくり言ってしまうとネットワーク上での住所を意味します。
独自ドメインは独自に文字列を設定し利用できる状態にしたドメインとなります。
それに対し、Blogger等のブログサービスから提供されるドメインはサブドメインとなります。
ブログの設定を行っていく時、ブログアドレスを設定すると末尾に"blogspot"という文字が追加されました。
この"blogspot"の大きな枠組みの中で僕達のブログアドレスがある形となっています。
分かりやすく現実で例えるならば、Blogger等ブログサービスで提供されるサブドメインはマンションの一室を借りた状態なのに対し、独自ドメインは一軒家を所有した状態となります。
サブドメインの状態では"blogspot"というマンションの中でブログ運営をしています。
独自ドメインでは自分が選んだ住所に建てた一軒家で活動しています。
独自ドメインのメリットは?
サブドメインはマンションの一室なのに対し、独自ドメインは一軒家だと説明しましたがではわざわざ一軒家を建てるメリットは何か? となります。
独自ドメインを持てば、こんな事が出来るようになります。
- 引っ越し先も同じURL(住所)に出来る
- SEO的に有利かもしれない
- Googleアドセンスを申請できる
では、一つずつ説明していこうと思います。
引っ越し先も同じURL(住所)に出来る
独自ドメインを得るはネットワーク上で自分の住所を持つ事を意味します。
その為、独自ドメインを持っていればblogger以外のブログサービスへ移動しようと考えた際に記事コンテンツを移動させても現状のURLを引き継ぐことが出来ます。
サブドメインの場合には住所が変わってしまうので、もしも自分の記事から別の記事へリンクを貼っていたり、別の方が自分の記事にリンクを貼っていたりしたら、それらを全て修正していく必要が出てきます。
またURLそのものが変わってしまっているので、今まで見てくださった読者の方々がたどり着けなくなってしまいます。
別のブログサービスに移動した後で、読者集めも1からやり直さなくてはなりません。
独自ドメインならばURLそのものが変わりませんので、今までの環境を維持したままブログ活動を続けていけます。
SEO的に有利かもしれない
検索エンジンは同じドメインのサイトが複数件、表示されるのを好みません。
要するに「検索結果の1頁目、全てのサブドメインがBloggerの記事だった」という事が起きないようになっています。
よって、似た内容のコンテンツが同じブログサービス内にあった場合、そのコンテンツよりも評価の高い記事でなければ検索結果の表示がされない可能性があります。
独自ドメインの場合、こういった影響を受けないので、安定した評価を得られます。
もちろん、良い記事を書かないとダメですよ? ……僕もねorz
Googleアドセンスを申請できる
bloggerを除き、Googleアドセンスに申請する場合には独自ドメインを有している事が条件となりました。
bloggerの場合、サブドメインでもGoogleアドセンスの申請が可能ですが、この場合、アドセンスアカウントの違いが発生してしまいますので注意が必要です。
独自ドメインのデメリットは?
独自ドメインのデメリットは、お金がかかってしまう事ですが、年間1500円程度です。
年単位で見てもランチ1回分、月単位にすると缶ジュース1本分の金額に見合うか見合わないかで決めると良いと思います。
bloggerを独自ドメインに切り替える方法は?
長くなりましたがようやく独自ドメインへ切り替える方法を紹介していきます。
独自ドメインの取得にはクレジットカードによる支払いが必要になるので、準備して下さい。
設定箇所は「管理画面 → 設定」の'カスタムドメイン'にあります。
カスタムドメインを選択したら、次に「ドメインを購入」を選択して下さい。
[Bloggerに接続するドメインを購入]欄に自分で設定したいドメインを入力して、
虫眼鏡マークをクリックしてください。
もしもそのドメインが使えれば購入欄が選択できますので、欲しいドメインを選択していきます。
ちなみに、".com" や ".co" にはそれぞれ役割があります。
数がたくさんあるので全ては列記できませんが、メジャーな所だけ纏めてみました。
役割が違うように価格も異なってきますので、今後のコスト管理の範囲で決めていく必要が出てきます。
ちなみに僕は"com"を選択しました。
理由としては「ガラス工房として商品を提供していきたい」という思いがあったからです。
欲しいドメインの購入を選択すると、料金の自動更新について聞かれるので、僕はオンにしました。
この後に金額の支払い方法について問われます。
クレジットカード情報や個人情報が含まれますので画像での表示は控えさせて頂きました。
無事に支払いが完了すると、設定の画面に戻されるので、取得した独自ドメインをbloggerに設定していきます。
設定箇所は独自ドメインの取得を開始したところと同じ個所をクリックしてください。
[カスタムドメイン]欄へ先ほど取得した独自ドメインを「www.独自ドメイン」と入力してください。
私の場合、独自ドメインを"atelier-mugen.com"で取得したので、カスタムドメイン欄には「www.atelier-mugen.com」となります。
入力を終えたら、「保存」をクリックして設定が完了です。
無事に設定が終えていれば、カスタムドメイン欄に表示が出るようになります。
カスタムドメインを設定すると、HTTPS化が無効になります。
HTTPS化した方がSEO的に、読者の安心感的に良いので、こちらの記事を参考に有効化して下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿